皆さん見ましたか?福井県警の画期的な取り組み
昨日の福井新聞です。
クリック拡大
福井県の方言を使ったワンちゃんが次々交通安全を呼び掛けます。カワイイです
是非ご覧下さい。癒されますよ
福井県警は110頭のワンちゃんを出演目標にしているみたいです(福井県警 Twitter)
県内の交通事故が1件でも減ることを願います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん見ましたか?福井県警の画期的な取り組み
昨日の福井新聞です。
クリック拡大
福井県の方言を使ったワンちゃんが次々交通安全を呼び掛けます。カワイイです
是非ご覧下さい。癒されますよ
福井県警は110頭のワンちゃんを出演目標にしているみたいです(福井県警 Twitter)
県内の交通事故が1件でも減ることを願います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
都会などで増えています「樹木葬」が、自宅で可能となりました。
お家で樹木葬が出来るお骨壺『はなおり』
海外などでは人間さんが亡くなった場合、その遺骨をバラ園に埋め、その後美しいバラを咲かせる供養があります。日本でもペットちゃんであれば自宅の庭など(所有する土地)であれば可能です。
それを実現したのがこの『はなおり』です。
おおぞらも開発の段階からこちらに関わっている商品です。福井県初登場です。
是非興味ある方はこちらをご覧下さい。
※おおぞらで販売しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
少し前に新型コロナ感染拡大防止のために様々なものが制限されているとお伝えしましたが(コチラ)、その中でも動物さんからの癒やしがほしいというのは動物好きな方ならあるはずです。
そこで今回はこんな癒やしのご案内を
自然の中でアートを楽しめ、季節毎に多彩な企画展を行うメイン施設の美術館、アートコアやガラス工房、陶芸・ろうけつ染めなどの創作工房がある『金津創作の森』、こちらでまたまた岩合光昭さんの猫ちゃんの写真展が開催されます。
クリック拡大
チラシはこちら
クリック拡大
おおぞら館内に貼ってあるポスター
2021年7月3日 福井新聞
2021年7月9日 福井新聞
2021年7月18日 福井新聞
ただ新型コロナ感染防止対策としまして日時指定入場約制を設けています。
詳しくは『金津創作の森』のホームページをご覧下さい。
岩合さんの写真展はおおぞらスタッフ、過去に何度も行っています(コチラ)今回も癒されに行ってきます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回、福井市のS様『チロちゃん』の展示会用動物チョークアートを掲載しましたが、今度はなんとカメちゃんです🐢
描かれたのは、動物チョークアートで全国的に有名な『animoさん』
『101匹手描きのわんにゃんプロジェクト』、『Animalart展』開催や、全国紙などでも多数取り上げられています。
クリック拡大
今回animoさんにチョークアートを依頼したのは、おおぞらスタッフです。昔大切に飼育していましたカメちゃんを描いて頂きました。
クリック拡大
ロシアリクガメで、名前は『ななちゃん』
小学1年生の頃に兄の友達が飼えなくなったと言う事で我が家に来たのが始まりです(途中から来たので年齢は不詳です)。
性格はのんびりしていて、家の前で散歩していると通りかかる人が驚いているのが多かったみたいです。
ワンちゃんが近づいてきてもあまり気にしないような子でした。
普段はリクガメフードをあげていて、たまにキャベツやレタス、ミニトマトなどあげていました。ミニトマトが特にお気に入りのようでした。
温浴させていると気持ちよさからか眠そうにしていました
しかしスタッフが、高校3年生の7月に亡くなりました。今でも写真を大切に保管し、時折可愛かったななちゃんを思い起こし偲んでいます。
そしてスタッフが今回、動物チョークアートに頼まれたのはこちらの写真です。
そのななちゃんの作品が先日出来上がりました。
クリック拡大
スタッフも大変喜んでいました
可愛い想い出を更に可愛くする、こんなことがあるんですね。動物好きなご家族様と動物好きな作家さんが合わせ持つ『チョークアート』本当に素晴らしいですね。
関心のある方は是非こちらを覗いて下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
新型コロナウィルスの感染拡大により、様々なものに影響が出ています。感染前と比べると様々な制限、我慢を強いられています。しかし逆に新たな発見、再確認が出来ているのも一つです。
その一つ、故郷福井県の良さ、素晴らしさを再確認、見直す事もできます。
こちらの動画(You Tube)をご覧下さい。
これが本当に私が住んでいる福井?と思わせるほどの美しい光景です。
おおぞらの代名詞である『天空』もたくさん出てきます
この動画は敦賀市を拠点に活動されている『あいとら(Aithra)』さんという方々により制作されました。
これも今一度、故郷福井の素晴らしさを見直すキッカケになりますね。是非ご覧下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2020年6月から新型コロナウイルス感染予防対策の『新しい供養祭』が開催されています。
現在は1回あたりの参加人数を18名で行っています。
人数は限定ですが従来どおりのお立会い可の供養祭となりますので、ご希望の方はお早めにご予約をお入れ下さい。2回先までご予約出来ます。
当社では毎月、当社2階・納骨礼拝堂にて月例供養祭を行っております。提携寺院さんよりご住職がお越し頂き、亡き動物さんに宗派の枠を超え、読経、そして法話を行っています。初七日、四十九日、百ヶ日、月命日、一周忌、三回忌等が近い方や、忌明けを迎えていない方は『名号供養』をご検討下さい。
月例供養祭風景
日時:6月27日(第4日曜日)
時間:二部制
一部 14:00 供養祭開始 (13:30 受付開始)
二部 15:30 供養祭開始 (15:00 受付開始)
※二部終了後に共同納骨を行います(立会も可)
一部がすでに予約埋まっています。申し訳ありませんが二部のみになります。
一部も二部も18名様の参加限定となります。
そのため事前に当日参加を予約された方優先とします。2回先までご予約可能となっています。
18名様以外もご焼香だけの参加は出来ます。
場所 : どうぶつセレモニーおおぞら2階
名号供養 : 動物さん1頭に付き1,000円(当日不参加でも可)
※お越しの際はお数珠を忘れずにお持ち下さい。
※ご自宅にお骨を連れて帰れられている方はご持参下さい。祭壇に並べられるものはお骨袋だけになります。
当日マスク未着用、発熱、体調不良の方は参加が出来ません。
当日手指スプレーの設置、充分換気を行った上で開催します。
国や県のコロナ対策の状況により、直前でも変更となる場合があります。
ご希望により『ご家族様参加型のご供養』も受付けています。
メッセージろうそく&線香:500円(ご希望者のみ)
福井新聞にも大きく掲載されています(コチラ)
~ 2021年 ~
6月27日(第4日曜日)
7月25日(第4日曜日)
8月29日(第5日曜日)
9月以降は未定
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日心地よい天気の中、第229回月供養祭を行いました。
供養祭の様子です。
二部終了後はご家族様お立ち会いの下、共同納骨を行いました。
毎回たくさんの供花をお持ち頂けるご家族様もいらっしゃいます。毎回明るい色、美しいお花、良い香りに包まれてのご供養は亡き動物さんもきっと喜ばれていると思います。ありがとうございます。
次回、第230回 月供養祭も今回同様、新型コロナ感染予防対策を実施して開催したいと思います。ご参加希望の方はお早めにご予約お願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
月に1度の月例供養祭がいよいよ明後日です。
提携寺院さんよりご住職がお越し頂き、亡き動物さんに宗派の枠を超え、読経、そして法話を行っています。初七日、四十九日、百ヶ日、月命日、一周忌、三回忌等が近い方や、忌明けを迎えていない方は特にご参加してみて下さい。
日時:5月23日(第4日曜日)
時間:二部制
一部 14:00 供養祭開始 (13:30 受付開始)
二部 15:30 供養祭開始 (15:00 受付開始)
※二部終了後に共同納骨を行います(立会も可)
※二部にまだ空きがございます。ご希望の方はお早めにお電話下さい。
🔵一部も二部も18名様参加限定となります。
そのため事前に当日参加を予約された方優先とします。
🔵18名様以外もご焼香だけの参加は出来ます。
場所 : どうぶつセレモニーおおぞら2階
名号供養 : 動物さん1頭に付き1,000円(当日不参加でも可)
※お越しの際はお数珠を忘れずにお持ち下さい。
※ご自宅にお骨を連れて帰れられている方はご持参下さい。祭壇に並べられるものはお骨袋だけになります。
🔵当日マスク未着用、発熱の方は参加が出来ません。
🔵当日手指スプレーの設置、充分換気を行った上で開催します。
🔵国や県のコロナ対策の状況により、直前でも変更となる場合があります。
ご希望により『ご家族様参加型のご供養』も受付けています。
メッセージろうそく&線香:500円(ご希望者のみ)
福井新聞にも大きく掲載されています(コチラ)
~ 2021年 ~
5月23日(第4日曜日)
6月27日(第4日曜日)
7月25日(第4日曜日)
8月29日(第5日曜日)
9月以降は未定
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先月ご紹介しました、金剛院さんの金色の観音様が立ち上がる件ですがご報告します。
4月29日(祝)小雨でしたが、たくさんの方が集まり「お身拭い式」が行われました。
皆さんタオルで観音様を拭きキレイにされました。ご住職の法話などもありました。
雨の上がった翌日、たくさんの方に見守られながら観音様が大型重機で建立されていきます。
台座へと運ばれていきます。
クリック拡大
まっすぐ立たれた姿は、台座も含めると約8mあります。
観音様のお名前は「金剛悲心観世音」
コロナ禍の今、誰かの心の拠り所になれるように穏やかな表情で見守られているように思います。
その流れが先日新聞に大きく掲載されていました。
2021年5月17日 日刊県民福井新聞
今後新型コロナの状況を見極めながら観音様の開眼法要を行うそうです。
また観音様の前には現在『東屋』も建設中です。
観音様をなんとかしたいという皆さんの思いで建立まで辿り着いた金剛院さんの観音様「金剛悲心観世音」、この思いがさらなる発展に繋がるようますます目が離せません。またご報告させて頂きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日はこんな内容です。
おおぞらではペット葬儀社なので、ペットちゃんの葬儀火葬を行う場所ですが、それ以外にも、幼稚園、保育園、小学校等で飼育されている動物さんの『学校飼育動物』、また『盲導犬』『介助犬』『聴導犬』や『警察犬』などのセレモニーも行っています。
そして先日、小学校で大切に飼育されていたモルモットちゃんが亡くなりました。
おおぞらの方でセレモニーのお手伝いをさせて頂きました。
少しでも子供さんの命の情操教育の一環である学校飼育動物にご協力が出来たことは有り難く感じます。
ただ県内小学校のモルモットちゃんのセレモニーも納骨堂がいっぱいになってきました。更に増設し先生方や生徒さん方にもお参りがしやすいように検討したいと思います。
※小学校での学校飼育動物は全て個別火葬しています。
お参り場所はおおぞら2階、社会貢献動物納骨場になります。
過去の動物さんも全て過去帳に記載されています(三枚あります)。
最後に日夜子供さんの情操教育のために努力されています、獣医師の先生方の活動をご覧下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆