日本の『人と動物の絆』、アメリカでも高い評価です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日本の『人と動物の絆』、アメリカでも高い評価です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
静岡だけの問題でしょうか?
災害時にペットを連れて自宅などを離れる「同行避難」に関連し、県内三十五市町のうち浜松市など十六市町が、いずれの避難所でもペットの飼育場所を事前に決めていないことが、県などへの取材で分かった。他人同士が集団生活を突然強いられる避難所は、動物のアレルギーや臭いが問題になることが多い。県衛生課の担当者は「要配慮者対策などが優先され、選定が進まない」と頭を悩ませる。
県などによると、すべての避難所でペットの飼育場所を決めているのは掛川市など十市町。静岡市など九市町は一部の避難所で事前選定済みだが、静岡市危機管理総室の担当者は「避難所運営の主体となる自主防災組織の意識に差があり、具体的な想定ができていない地域があるのが実情」と打ち明ける。
同行避難を巡っては、東日本大震災の被災地で飼い主が分からない放浪状態のペットが多数見つかった。環境省は二〇一三年、災害時はペットを連れて避難することを原則とするガイドラインをまとめた。県は昨年三月、避難所のペット飼育場所を事前に決めておくよう各市町に求める愛玩動物対策行動指針を策定した。
ただ、事前に決めていた飼育場所が被災して使えなくなる場合もある。動物の災害救援活動に取り組むNPO法人アナイス(東京)の平井潤子理事長(56)は「事前選定は安心につながるが、決めた場所に固執するのは危険。臨機応変に対応するためにも、東日本大震災や熊本地震で起きたトラブルを知っておくことが重要」と呼び掛ける。
(松野穂波)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おおぞらも(公社) 日本愛玩動物協会 福井県支所を通じて、先月ペット防災イベントのお手伝いをしました。
災害大国日本では人間だけでなく、ペットちゃんとの同行避難やペット防災の準備をしておかないといけません。
今回自治体で先進的な取り組みをしているところを見つけました。
横浜市港南区のホームページで『ペット手帳』閲覧、コピーできます。必要なことです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
動物愛護週間は、動物愛護イベントだけではありません。
金沢市からこんなイベントです。
北陸最大級のネコちゃんグッズ、ワンちゃんグッズのイベントが明日から2日間行われます。
宜しければ足を運んでみて下さい。
ねこばっか+ワン2016
クリック拡大
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ペットちゃんには人を癒す力があると言われています。その他にも様々な効用があると言われています。
こちらをご覧下さい。
●(1)アレルギーになりにくい
●(2)心臓疾患のリスクが下がる
●(3)犬を飼うとコレステロール値が下がる
●(4)血圧が下がり安定する
●(5)猫が喉を鳴らす音で自然治癒力が上がる
●(6)脳卒中のリスクが低下する
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ついに発表されました。
今までペットちゃんの平均寿命は、ネットでの調査が横行し、実際とはかけ離れた平均寿命の数値が発表されていたように思えます。
簡単に言いますと、本当はそんなに長生きしないだろう?という数値だったように感じます。多くの動物関係者が疑問に思われていただろうと思います。
しかし日本におけるペットちゃんの平均寿命の第一人者、東京農工大の林谷秀樹准教授が動物病院の団体・日本小動物獣医師会と協力し行った、実際に最も近い数値だと思います。
2016年9月15日福井新聞(クリック拡大)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
法律で定められています 『動物愛護週間』が近付いてきました。
『動物愛護週間』は、日本で最初に法律において、何日から何日までと明記され定められました週間です。
この『動物愛護週間』(9月20日~26日)は、国や地方自治体で動物愛護に関する行事等が行われます。
もちろん福井県でも毎年行われています(コチラ)
お隣り滋賀県では全国でも有数の大きなスケールで行われています。もちろんペットちゃん同伴OKです。
『災害時のワンちゃんのしつけ教室』がありますが、素晴らしい取り組みです。災害日本には必要不可欠なテーマです。
クリック拡大
会場は高速のインターからすぐですので、アクセウ抜群です。また三井アウトレットパーク滋賀竜王のすぐ近くですので、セットで行くことも出来ます。
アウトレットはペットちゃん連れ可の場所があります(コチラ)
この気候の良い時期、お出かけされてはいかがでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん今年も開催されますよ。県内最大の動物愛護イベント『平成28年度 福井県 動物愛護フェスティバル』
動物愛護フェスティバルと言えば、ペット飼育者・動物全般に関わる法律『動物愛護管理法』に基づき全国各地で行われています。一般の方が無料で参加出来る大きなイベントです。
去年に引き続きペットちゃん連れ可です。
また今年はなんと、2日間で来場者が3万人を予定している巨大イベント『アルプス音楽祭』と一緒に行われます。
それでは今年のフェスティバルチラシです。
クリック拡大
クリック拡大
PDFはコチラ
平成28年度 福井県動物愛護フェスティバル
日時 : 平成28年9月19日(月・祝・敬老の日)
時間 : 9:30~15:00(雨天決行)
テーマ : ~未来にはぐくむ命と思いやりの心~
場所 : ミルク工房奥越前 六呂師高原の時計台 正面広場
駐車場完備
参加 : 無料
主催 : 福井県、公益社団法人 福井県獣医師会
後援 : 大野市
六呂師高原アルプス音楽祭実行委員会
運営管理 : 一般社団法人 ふくい動物愛護管理支援センター協会
内容 : 犬のしつけ相談、動物クイズ(子供さん向け、景品あり)、動物のお医者さん体験、学校飼育動物動物発表、長寿動物表彰式、災害救助犬実演、動物輪投げ、ねこ写真作品展示、同行避難展示、ひよこ観察、どうぶつふれあいなど
大人気『どうぶつクイズ』は、斎場長が司会するみたいです。今年も豪華景品があるみたいですので、子供さんがいらっしゃる方は『動物博士』を目指し頑張ってみてください
日刊県民福井新聞 掲載記事
犬猫インフォふくい
来週はファミール、9月16日(金)は福井新聞に案内が掲載されます。
今からいろんな媒体で掲載されていくと思いますのでチェックしてみてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらのブログを見て頂いている方はワンちゃんネコちゃん好きな方が多いはず。
そこで8月いっぱいまで行なわれていますオススメ情報がこちら
福井市の福井県立こども歴史博物館で『ワンダフル×ニャンダフル』
クリック拡大
おおぞらスタッフも見に行きましたが、たくさんの人形で癒やされたり、たくさんの歴史に触れ勉強したり、とても満足の出来るものでした。子供さんより大人の方が関心持てる内容だと思います。
クリック拡大
是非足を運んでみて下さい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆