去年よりは遅れていますが、気候も暖かくなり、福井県内で桜の便りが次々と届いています。
福井県は自然に恵まれ、歴史ある場所が多く存在し、そこに美しい彩りの桜が花を添えます。
例えば、過去の様子ですがこちらです。
クリック拡大
またおおぞらをご利用され、おおぞら近くの桜の多さに驚かれる方が多いです。
今年も撮影し、こちらでアップさせて頂きます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
去年よりは遅れていますが、気候も暖かくなり、福井県内で桜の便りが次々と届いています。
福井県は自然に恵まれ、歴史ある場所が多く存在し、そこに美しい彩りの桜が花を添えます。
例えば、過去の様子ですがこちらです。
クリック拡大
またおおぞらをご利用され、おおぞら近くの桜の多さに驚かれる方が多いです。
今年も撮影し、こちらでアップさせて頂きます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日は天気も春らしく暖かくなり、ふくい桜マラソンの交通規制の影響も出るかと思いましたが、そこまで影響なく良かったです。
それでは供養祭の様子です。
終了後はご家族様お立ち会いの下、共同納骨を行いました。
今回も美しいお花がたくさん祭壇を飾りました。亡きペットちゃんもきっと喜ばれていると思います。ありがとうございます。
次回、第264回 月供養祭は4月28日(日)に開催したいと思います(ご予約は不要です)。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
約1年前に福井市美術館アートラボふくいで開催され、大反響を呼んだ全国的に有名な吉崎莉菜さんの作品展、今度は鯖江市で開催されます(前回の作品展)
吉崎莉菜さんと言えば動物アート工房animoの吉崎幸子さんの娘さんでもあります。親子で全国的に有名なこともすごいことです。
それではこちらです。
テーマは『動物たちの食物網』
クリック拡大
日時:4月3日(水)~4月7日(日)
時間:9:00 ~16:00
入館無料
場所:鯖江市まなべの館
2024年3月28日 福井新聞掲載
様々な動物たちの思いをすごい画力で描かれ、臨場感溢れる作品が並びます。国内外から注目される吉崎莉菜さんの世界を是非感じてみて下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
月に1度の月例供養祭がいよいよ明後日です。
提携寺院さんよりご住職がお越し頂き、亡き動物さんに宗派の枠を超え、読経、そして法話を行っています。
初七日、四十九日、百ヶ日、月命日、一周忌、三回忌等が近い方や、忌明けを迎えていない方は特にご参加してみて下さい。
日時:3月31日(第5日曜日)
時間:二部制
一部 14:00 供養祭開始
(13:30 受付開始)
二部 15:30 供養祭開始
(15:00 受付開始)
※一部は満員が多く、二部は空きがあります。
※二部終了後に共同納骨を行います(立会も可)
※福井市方面から来られるご家族様は、当日『ふくい桜マラソンの交通規制(PDF)』がありますのでご注意下さい。
🔵一部も二部も30名様近いお席があります。
ご予約は不要です。
🔵30名様以外もご焼香だけの参加は出来ます。
場所 : どうぶつセレモニーおおぞら2階
名号供養 : 動物さん1頭に付き1,000円(当日不参加でも可)
※お越しの際はお数珠を忘れずにお持ち下さい。
※ご自宅にお骨を連れて帰れられている方はご持参下さい。祭壇に並べられるものはお骨袋だけになります。
~ 2024年 ~
3月31日(第5日曜日)
4月28日(第4日曜日)
5月26日(第4日曜日)
6月23日(第4日曜日)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明日は「お彼岸入り」です。「お彼岸」は春と秋にあり、それぞれ、春分の日、秋分の日を挟んで前後3日間の期間(計7日間)です。
3月17日(日)から3月23日(土)までの7日間
※3月21日(木)だけ休場日です。お気を付け下さい。
お彼岸はご先祖様に感謝の気持ちを伝える日です。
こちらも参考にしてみて下さい。いい葬儀
ご先祖様のお墓参りと一緒に、亡きペットちゃんのお参りにも是非お越しください。
たくさんのペットちゃんがお待ちしています。在りし日のペットちゃんを思い起こし『ありがとう』を伝えてあげて下さい。
外にはお彼岸ののぼり旗が立っています。
お彼岸中のお参り時間はコチラです。
お参りお待ちしています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おおぞらのメモリアルグッズ(仏具)は全国的にも有名です。
全国で有名な商品から、オリジナル商品までたくさん取り扱っています。
そのたくさんある商品に新たな仲間が入りました
可愛くてちょうど良いサイズの本格的仏壇で、お手頃料金も人気です。
ブラウンとホワイトの2色あります。
かわいい空間にしたい、可愛く飾りたい方にはオススメ商品です🌈
今後も素晴らしい商品を追求し、ドンドン取り入れていきたいと思います。
その他のメモリアル商品もよろしければご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ついに福井県にも新幹線が誕生します。
簡単に誕生した訳ではなく、先人の方々の絶え間ない努力により誕生したものだと思います。また、元日に発生した『令和6年 能登半島地震』は今なお大変な状況であります。少しでも復興の起爆剤になることを切に願います。
おおぞらでは、斎場長が『ふくいブランド大使』を任命されていますので、早い段階で県外などで『北陸新幹線延伸』のご案内をしてきました。
簡単に『北陸新幹線延伸』をご説明しますと、東京駅から金沢駅まで北陸新幹線が繋がっているのは皆さんご存知の通りです。
そして今回、金沢駅から福井県の敦賀間に6つの駅が開業します。
小松駅、加賀温泉駅、そして福井県の芦原温泉駅、福井駅、越前たけふ駅、敦賀駅です。
芦原温泉駅は、「あわら温泉」をイメージした木調で和のイメージです。
福井駅は、県が力入れています一乗谷朝倉氏遺跡の「唐門」をイメージしています。また駅周辺には、福井県のブランドでもある『恐竜』があちらこちらに。
越前たけふ駅は、JRの駅に併設しない県内の駅で唯一の新駅です。
敦賀駅は、新幹線の駅としては建物の高さが日本一となります。
また、東京~敦賀間は乗車時間が約50分短縮になります。
今回の『北陸新幹線延伸』により、福井県の豊かな自然や、受け継がれる貴重な歴史ある伝統文化を、遠方の方にも知って頂くキッカケになればと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
当社では毎月、当社2階・納骨礼拝堂にて月例供養祭を行っております。提携寺院さんよりご住職がお越し頂き、亡き動物さんに宗派の枠を超え、読経、そして法話を行っています。
初七日、四十九日、百ヶ日、月命日、一周忌、三回忌等が近い方や、忌明けを迎えていない方は『名号供養』をご検討下さい。
月例供養祭風景
日時:3月31日(第5日曜日)
時間:二部制
一部 14:00 供養祭開始
(13:30 受付開始)
二部 15:30 供養祭開始
(15:00 受付開始)
※一部は満員が多く、二部は空きがあります。
※二部終了後に共同納骨を行います(立会も可)
※福井市方面から来られるご家族様は、当日『ふくい桜マラソンの交通規制(PDF)』がありますのでご注意下さい。
一部も二部も30名様近いお席があります。
ご予約は不要です。
30名様以外もご焼香だけの参加は出来ます。
場所 : どうぶつセレモニーおおぞら2階
名号供養 : 動物さん1頭に付き1,000円(当日不参加でも可)
※お越しの際はお数珠を忘れずにお持ち下さい。
※ご自宅にお骨を連れて帰れられている方はご持参下さい。祭壇に並べられるものはお骨袋だけになります。
~ 2024年 ~
3月31日(第5日曜日)
4月28日(第4日曜日)
5月26日(第4日曜日)
6月23日(第4日曜日)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3月1日は『防災用品点検の日』です。1923年9月1日に起きた関東大震災をキッカケに制定された日です。
災害が身近な昨今、普段の日常から、ご自宅の防災用品を確認しておくことは非常に大切です。
愛するペットちゃんのためにも
また3月は、東日本大震災が起きた月です。今回で13年です。
日本に大きな悲しみを与えた3月11日、多くの犠牲者が出た、日本が大きく変わったあの日を決して風化させてはいけません。
北陸でも、つい先日『令和6年 能登半島地震』が起こっております。
これらを踏まえ『防災意識』を高める必要があります。
おおぞらでも、毎年3月1日と9月1日に『防災訓練』を行っています。北陸動物葬祭協会の「動物火葬場防災マニュアルの第6」に基づき、ペット葬儀社としての『防災訓練』を行っています。
3月1日、実行しました。
地震の際でも最小限度の被害で済みますように、納骨堂の個別霊座内の総チェックをさせて頂きました。
次に火葬炉です。いくら高性能の火葬炉を導入しても、防災・減災意識は必要不可欠です。
火葬炉は千度近い温度まで上昇することや、大量のガスなども所持していることで災害時に火災等の二次災害につながります。厳重に行いました。
燃料供給パイプの確認、電気機器の確認、バーナーの確認等を行い、あとは火葬炉の周辺の確認に入りました。基本的なことで、周りに可燃物を置いていないか、地震などにより周りからの落下で火葬炉に支障はないか等、いろいろなことを想定して行いました。あとは消化器や消火用のバケツ(写真)等の整備のチェックを行いました。
屋根に上がり、煙突のチェックも行いました。
今後もおおぞらでは、北陸動物葬祭協会を通じ、年2回防災訓練を行って行きたいと思います。
北陸三県唯一のペット葬儀社協会 北陸動物葬祭協会は、「動物火葬場防災マニュアル」・「動物火葬場災害時マニュアル」を作成し、災害対応にも力を入れています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日は天気も小雨が降ったり、気温が低かったりしましたが、館内はたくさんのご家族様で温かい空間となりました。
それでは供養祭の様子です。
終了後はご家族様お立ち会いの下、共同納骨を行いました。
今回も美しいお花がたくさん祭壇を飾りました。亡きペットちゃんもきっと喜ばれていると思います。ありがとうございます。
次回、第263回 月供養祭は3月31日(日)に開催したいと思います(ご予約は不要です)。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆