昨夜からの大雪本当に大変です。おおぞらの前も午前11時現在でこのようになっています。
一晩でこの量です。急いで雪かきなどはしていますが、お参りの方、ご葬儀の方には大変ご迷惑をおかけしています。申し訳ありません。
現在1、2台は車停める場所はありますので、お気を付けてお越しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨夜からの大雪本当に大変です。おおぞらの前も午前11時現在でこのようになっています。
一晩でこの量です。急いで雪かきなどはしていますが、お参りの方、ご葬儀の方には大変ご迷惑をおかけしています。申し訳ありません。
現在1、2台は車停める場所はありますので、お気を付けてお越しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
猫ちゃんの団体で有名なねこさま王国さんが、バザーや譲渡会を開きます。
ねこさま王国さんと言えば、猫ちゃんの愛護団体では福井県で一番歴史があり、最大規模の猫ちゃん専門団体で、2005年から地道にされています。又、福島県の被災動物の保護なども熱心にされている団体さんとしても有名です(コチラ)
クリック拡大
青い屋根が目印です。
場所はコチラです。
是非関心のある方は足を運んでみてください。
※もし場所が遠いという方がいましたら、バザー用品等(毛布以外)は、おおぞらでも受け取ること出来ますのでお気軽にお持ち下さい。後日責任をもってねこさま王国さんにお渡しします。ご協力お願いします。
ねこさま王国さん新しいチラシも是非ご覧ください。
クリック拡大
福井県で殺処分される7~8割が猫ちゃんです。猫ちゃん一筋で地道に活動されています ねこさま王国さんを是非よろしくお願いします。(おおぞらと同じ、福井どうぶつネットワークに加盟されています。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
戊年のすごい記事を見付けました。これは必見です。
戌年にちなんで「犬」にまつわるアレコレをランキングでご紹介!
厚生労働省が出しています全国都道府県別のワンちゃんの数、福井県は毎年ワースト2位(ちなみにワースト1位は毎年鳥取県、データはコチラ)
「そんなことはない、福井県にはワンちゃん飼われている方も多い、だから人口も関係しているのでは?」と思われている方もいると思います。
それが今回の記事でした。それでは人口比率で行くと、、、それが今回の記事でした。
残念ながら人口比率でも福井県はワースト4位、全国的に見たら極めてワンちゃんが少ない県と言えましょう。
ワンちゃん飼われている数が一番多い東京も、人口比率で行くとワースト1位、人が多すぎるんでしょうね。
日本のワンちゃん人気ランキングにMIX犬が入っているのもうれしいですね
またアメリカ、イギリスなど海外に目を向けると、大型犬がいかに人気があるのが分かります。
年始早々、とてもおもしろい記事でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日はふくいブランド大使の斎場長からのお知らせです。
このブログは関東の方も多く見て頂いているということで、こちらのご案内をします。
クリック拡大
大自然に囲まれた福井の食べ物は最高やって、一度食べてみねま―
明日から関東で福井県の有名物産や観光展が行われます。是非関心のある方は足を運んでみて下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
年末年始とお参りにたくさんのご家族様がお越し頂き本当にありがとうございます。
おおぞら納骨堂が常時、ご家族様で埋め尽くされています。
たくさんの愛情に包まれたその空間はなんとも温かい雰囲気です。
そして新年早々、あるご家族様からスタッフにと、こんな嬉しい戴き物も
ワンちゃんと暮らしているスタッフも多いおおぞらでは喜びを隠せません。
戊年に入って増えるワンちゃんの話題、おおぞらとしてはいつも嬉しく見ています。もっともっとワンちゃんの話題も増えてほしいですね。
戴いた坂井市のT様、本当にありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年は戌年、こちらの『ワンちゃんの素晴らしい話題』から行きます。
犬を飼うと寿命が延びるって本当?
みなさんは犬を飼ったことで体や気持ちなどに何か変化を感じたことはありますか?
「気持ちが安定することが多くなった」「血圧が下がった」「考え方がポジティブ」になったなど、大小はあるかもしれませんが、何かしら変化を感じている人が多いようです。
さらに調べてみると、ある研究によって犬を飼うことで飼い主の寿命が延びるということが明らかになってきたようです。
寿命が延びると判明した研究内容とは?
ウプサラ大学のトーべ・ファル准教授率いるチームが、スウェーデンで340万人以上を対象に行われた研究で、「犬を飼うと寿命が延びる」ことが判明しました。研究内容は2001年時点で、健康上心臓に問題を抱えたことのない40〜80歳の方のデータを約12年間に渡って健康状態を調査したものです。
その結果、犬を飼っている場合だと心臓病やその他の病気で死亡するリスクが低下することが判明しました。
さらには、一人暮らしの単身者の場合、犬を飼っていない人よりも犬を飼っている人の方が死亡するリスクが33%下がり、心筋梗塞のリスクは11%低かったということも分かったそうです。
犬を飼うと寿命が延びる要因は?
340万人以上の方のデータを12年間にも渡り調査し続けたというのはすごいことですよね。なぜ犬を飼うと寿命が延びると明らかになったのか、その要因を調べてみました。
運動不足が解消される
どの犬種も基本的には毎日の散歩が必要です。運動量が多い犬種にもなると、1日2回以上、1回の散歩時間が30分〜1時間以上となることもあります。そうすると、必然的に飼い主自身も運動することになるので運動不足が解消できます。また、散歩中に外の空気を吸って色々な景色を見ることでストレスが和らいだりする効果も期待できます。
規則正しい生活になる
愛犬の散歩を朝方に行っている方も多いと思いますが、その場合は早起きをしなければなりませんよね。「明日の朝も早く起きないと」と思うことで、就寝時間も早くなることでしょう。また、しつけのためにも飼い主が食べた後に犬もご飯を食べさせるようにします。そのためには飼い主自身が毎日ご飯をしっかり食べないといけません。
全て満たすことが難しくても、飼う前と比べると生活の時間が変わった、生活の質が向上したという方も多いのではないでしょうか。
孤独感やストレスが緩和される
先ほど、一人暮らしの単身者が心臓病などの死因で死亡するリスクが低下したとご紹介しましたが、実は単身者の場合、何人かで暮らす人たちと比べて心臓病にかかるリスクやその他の病気で死亡するリスクが高いと言われていました。
しかし、犬を飼うことでリスクが低くなったということは「犬=大切な家族の一員」という認識を持つようになり、一人でいる時ほど孤独を感じにくくなると言えます。また、犬と暮らすことで仕事や学校など社会的なストレスが緩和されることも要因の一つです。
また、『人と動物の関係学ポケットブック』ではこのように記されています。「飼い主さんとわんちゃんがポジティブ(前向きに)に関わりを持っている時、オキシトシン(快感ホルモン)濃度が最高値に達します」
この、オキシトシンはストレスホルモンであるコルチゾールを抑制する働きを持っています。そのため、オキシトシンの効果でストレスが緩和され、結果人間の寿命が延びる要因の一つになっていると言えるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?最初は「犬を飼うことで寿命が延びるなんて」と思いますが、運動不足の解消、規則正しい生活、ストレスや孤独感の緩和など要因を知ることで、「確かに、そうかもしれない」と心当たりがある方が多いのではないでしょうか。
改めて愛犬が大切な存在であることを再認識できた研究内容でした。
ワンちゃんとの生活に役立つ内容ですね。是非参考にしてみて下さい。
今年も一年、おおぞらをよろしくお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆