すいません、遅くなりました。
福井でも2年半前に開催され大盛況だった岩合光昭さんの猫写真(コチラ)、現在金沢市でも行われています。
クリック拡大
おおぞらにも数部チラシがあります。この機会に是非
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
すいません、遅くなりました。
福井でも2年半前に開催され大盛況だった岩合光昭さんの猫写真(コチラ)、現在金沢市でも行われています。
クリック拡大
おおぞらにも数部チラシがあります。この機会に是非
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
とても残念で痛ましい事故が起こりました。
飼い犬のゴールデンレトリバーに、生後10カ月の女児がかまれて亡くなるという痛ましい事故があった。家族同様に慣れ親しんだおとなしい犬でも、人をかむことがあるのか。どうすれば防げるのか。
今月9日夕、東京都八王子市の住宅街にある民家から、「女の子が犬にかまれた」と119番通報があった。女児を預かっていた祖父母の家で、ゴールデンレトリバー(4歳オス、体重約37キロ)が女児の頭をかんだ。警察によると、祖父母と女児が床で遊んでいたところ、犬が突然かみついた。室内にケージはあったが、普段から放し飼いだった。女児は何度も祖父母宅に来ており、この犬と初めて接したわけではなかったという。
「ほえたりかんだりせず、臆病でおとなしい犬」。生後3カ月から飼っていた祖父母は警察にこう説明した。近所の人も「しっかりしつけられ、トラブルはなかった」と口をそろえる。
国内で血統証明書を発行する一般社団法人「ジャパンケネルクラブ」(東京)によると、ゴールデンレトリバーは英国原産。温和な性格とされ、古くは狩りで撃ち落とした鳥類をくわえて運ぶ「鳥猟犬」だった。利口で人と行動することを好むため、警察犬や介助犬、災害救助犬として活躍することが多い。
ではなぜ、いきなり女児をかんだのか。犬の問題行動やしつけについて出張指導する「Doggy Labo(ドギー・ラボ)」(東京)代表の中西典子さんによると、犬がかみつくのは、怖い時、不快感がある時、何かを制止したい時が主だという。女児は最近、ハイハイを始めたばかりだった。「ゴールデンレトリバーが赤ちゃんをかんだというのはほとんど聞いたことがないが、人が何とも思わない行動でも犬がどう受けとめるのか、わからない。予期せぬこともあると理解し、乳児と一緒のときは目を離さないようにしてほしい」
今回の事故は赤ちゃんのミルクの匂いを食べ物と勘違いしたのでは、、、しつけられているワンちゃんでも本能的に働いてしまうことがあるという専門家もいます。
今回の事故を受け環境省も「どんな種類のワンちゃんでも噛みつきリスクはある。『うちの子は大丈夫』と過信しないでほしい」というコメントも出ています。
環境省のこのコメントに反応された方もいるのではないでしょうか?「うちの子は大丈夫!!」と言い、ノーリードで散歩したり、安易に人に触らせたりしている人を思い出したのではないでしょうか?今一度考えるべき事案です。
今回は『あのゴールデンレトリバーが?!』と動物愛好家の間でも衝撃が走りました。人も動物も「まさか!!」もあるということを想定して人と動物の関係を築かないといけないということです。
亡くなられた赤ちゃんには心からのご冥福をお祈り致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明後日、2月22日は『猫の日』です。
猫の日は、2月22日=「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という語呂合わせより、ペットフード協会主催による「猫の日制定委員会」が全国の愛猫家から公募して1987(昭和62)年に制定されました。
ちなみに『犬の日』は11月1日です。
毎年恒例のペット保険最大手のアニコムによる『猫の名前ランキング2017』が発表されました。
0歳の猫、23025 頭を対象に調査した本格的な調査です。
昨年3位から、わずか2頭差で「レオちゃん」を制し、「ソラちゃん」が1位を奪いました。3位「モモちゃん」と4位「ココちゃん」も3頭差で人気が拮抗していますね
他にも猫ちゃんの人気品種ランキングもありますのでご覧下さい。
おおぞらでは『猫の日』において、ネコちゃんの納骨の割引を行っています。
また最新のワンちゃん、猫ちゃんの名前ランキング、おおぞら館内に貼り出されていますので、その辺もご覧になってみて下さい。
そして最後に『猫の日』と言えば、猫寺で有名な御誕生寺さんにて行われる『動物慰霊法要』です。
詳しくはコチラです。
動物さんの供養を通じて、今一度尊い命のあり方を考えて頂く日になると思います。関心のある方は是非。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
東京ではオリンピックに向け、動物愛護も進めています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
前回のブログで『ペットちゃんが亡くなり会社を休む?』を取り上げたのですが、読売テレビの動画リンクがすぐ切れてしまいました。
また特集組まれていましたのでこちら
非常識 or 当然? ペットが死んだら会社を休むかどうかの意識調査
日本で飼われている犬・猫の数は合わせて約2,000万頭だと言われています。
他のペットも含めると3世帯に1世帯がペットを飼っているという調査結果もあり、日本ではペットを飼うことがかなり一般的であることが分かります。
そんなペット対して、家族同然のように愛情を注いでいるという人も少なくないでしょう。
しかし、日本の社会ではペットは家族として認められていません。ペットは法律上“物”という扱いになっているからです。たとえ飼い犬をひき殺されても問える罪は『器物損壊罪 』です。
ペットが家族として認められていないのは法律だけでなく、実際の生活においても同様です。
たとえば、身内が亡くなったら会社を休むのは“当然”ですが、ペットが死んで会社を休むのは“当然”ではありません。
「ペットが死んだくらいで休むなよ」という意見の人も大勢います。
家族同然のペットが死んだとき、あなたはそんな社会の辛らつな態度に直面することでしょう。しかし、それでも「ペットは家族だ」と休む人たちもいます。
そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「ペットが死んだら会社を休みますか?」という質問を投げかけてみました!
●ペットが死んだら会社を休みますか?
・1位:体調不良などの別の理由を告げて休む……44%(66人)
・2位:ペットが死んだぐらいでは休まない……19%(29人)
・同率3位:正直に理由を告げて休む……13%(20人)
・同率3位:有給が残っているなら休む……13%(20人)
・5位:無理してでも出社する……10%(15人)
※有効回答者数:150人/集計期間:2017年2月14日〜2017年2月15日(パピマミ調べ)
●「休む」と回答した人は半数超え
『正直に理由は告げませんが、別の適当な理由をつけて休みます。だってうちの猫が死んでも何食わぬ顔で出社するなんて絶対無理です!せめて一日ぐらいは悲しむ時間をもらいたいです』(35歳女性/猫を飼っている)
『うちは社長自身が動物好きなので、正直に伝えて休むと思います。というか、ペットが死んだのに普通に出勤する人って血が通ってないと思う。そういう人とは一緒に仕事したくない』(37歳女性/犬・猫を飼っている)
ペットが死んだら会社を休むという人は半数を超える結果となりました 。「有給が残っているなら」という条件付きも含めると7割に達します。
その中でも最も多かったのが、『体調不良などの別の理由を告げて休む』というもの。
この結果からは、やはり日本では“ペットの死を理由に会社を休む”という行為が一般的でないことが分かりますね。
「正直に伝えたら休ませてもらえなさそう」「陰で悪口を言われそう」などといった意識があるのではないでしょうか。
ペットの死を弔うためにわざわざ“嘘をつく”必要がある現状 は、少し悲しいような気もしますね。
ただ、会社によっては理解してもらえるところもあるようで、そういう場所で働いている人たちは正直に理由を告げて休むようです。
『有給が残っているなら休む』という人も1割程度いました。ペットの死を理由に会社を休むのは申し訳ないが、有給が余っているなら利用するという人たちですね。
あるいは有給でない限り会社が休ませてくれないという事情を抱える人もいるでしょう。
7割の人たちがペットの死を理由に会社を休む(休みたいと思っている)という事実は、日本ではそれだけ“ペット=家族”と認識している人が多いということでもあるのではないでしょうか。
●「休まない」人は3割
『うちは猫を飼っているけど、たぶん死んでも普通に出社すると思う。亡骸の処理は妻がやってくれるはずだし、ペットが死んだので休みますって言ったら笑い者になっちゃうよ』(43歳男性/猫・鳥を飼っている)
『本当は仕事なんかできないぐらい悲しんでると思うけど、自分が抜けたら周囲に迷惑がかかるから無理してでも出社すると思います』(33歳女性/犬を飼っている)
ペットが死んでも会社を休まないという人は、3割程度いることが分かりました。
そのうち2割は『ペットが死んだぐらいでは休まない』と答えており、ペットよりも仕事に価値を置いていることがうかがえます。
一方では『無理してでも出社する』と答えた人も1割いて、こちらは「ペットの死は悲しく休みたいが、会社の都合で休めないから出社する」という人が多いようです。
また、「たとえ休みをとっても悲しみが増すだけだから、無理にでも仕事をして気を紛らせる 」という意見もありました。
———-
今回の調査では、「ペットが死んだら会社を休む」という人の割合が多数を占める形となりました。
しかし、正直に理由を告げずに休むという人が割合としては最も多く、社会ではまだまだ非常識とされている行為だということも推察できます。
あなたは自分のペットが死んでしまったとき、そのような対応を取りますか?
おおぞらでもお話を聞いていますと、違う理由をつけて休まれている方を良く見受けます。
正直に伝え「たかがペットが死んだくらいで」と言われた方もいました。亡くなっただけでも辛いのに、これでは2重の苦しみを味わいます。
このような背景を捉えますと、事前に下調べをしておくのが一番だと考えます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『ペットちゃんが亡くなり会社を休む?』
あなたはいかがですか?
あなたの会社ではいかがですか?
テレビでも特集が組まれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日は(公社)日本獣医師会からの情報です。
日本獣医師会が主催で金沢市で『市民公開講座』を行います。
クリック拡大
全国から著名な方々が来られお話されますので、興味のある方は是非
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は(公社)滋賀県獣医師会さん主催の一般公開公演をご紹介します。
昨年4月に起こった熊本大地震で、被災した熊本市動植物園から獣医師・松本充史氏を講師に迎え、地震を通じて感じた動物園の社会的役割について、講演をして頂くそうです。
聴講は無料です。
是非関心のある方は足を運んでみて下さい。
クリック拡大
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨年中はひとかたならぬご厚誼にあずかりまして深く感謝申し上げます。
2017年も、どうぞ宜しくお願い致します。
さて、今年最初の話題はこちらです。
以前の正月に、あるご家族の新聞投稿に出された内容が、インターネット上で「涙が止まりませんでした」「実家の猫を思い出しました」等の感動された声が寄せられ、再燃しています。
この猫ちゃんが持つ力に感動せざるを得ません。家族をまとめる力、絆を深める力、我々の想像以上です。この経験をした人も多いはずです。
この短い文章にたくさんの凝縮されたものが詰まっています。
是非ご覧ください。
猫の贈りもの忘れない
2014年1月3日 朝日新聞投稿
うちには3人の子がいる。看護師やホテル勤務なので、正月でも一堂には集まらない。この前そろったのはいつ? 何のとき?とまず最初に確認するほど、2、3年ぶりの再会はざら。みな東京在住なのに。
年末、20年余り共に暮らした猫が逝った。次男が中学生のころ、夏まつりの夜に拾ってきた子。最後の数日はお水だけ飲んでいた。可愛がってくれた私の友人が会いに来た。子どもたちも駆けつけた。
長女が来ると最後の力を振り絞り、お帰り、と玄関で迎えた。最も疎遠気味だった長男に最後の水を飲ませてもらうと、びっくりするほどきれいな目を見開き、さよならをして逝った。
その夜、お気に入りのカゴにまーるくなって眠りについた子を囲み、夫と私、子どもの5人がそれぞれ思い出を語り合った。悲しくも楽しい時間だった。この子の20年間は、我が家の歴史だ。子どもらの青春、結婚、夫の脳内出血と車いす生活。みーんな見てきた子との別れに、山ほどの涙と別れの言葉を浴びせた。
このお正月もそろわない家族。あの一夜は、あの子からの最後の贈りものだった。可愛かったよ。いい子だったよ。忘れないよ。
更に詳しくはコチラです。
今年は猫ちゃんの話題からスタートしました。1年間様々な情報を発信していけたらと思います。本年もよろしくお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
災害大国日本、いつどこで何が起きるかわからない中で、愛するペットちゃんとの避難状況は知っておきたいことです。
環境省の方で熊本地震を受け動きがありました。教訓を活かし、良い方向に行くことを願います。
環境省は17日、熊本地震の教訓を生かし、2017年度に災害時のペット救護対策のガイドライン(指針)を改定する方針を決めた。災害時は飼い主とペットが一緒に避難する「同行避難」が原則だが、熊本地震では、避難所の受け入れ態勢の不備など課題が浮かび上がった。このため、熊本市など被災自治体や獣医師会にアンケートを行い、今年度中に課題を洗い出し、改定に反映させる。
11年の東日本大震災では、地震後にペットを迎えに自宅に戻った飼い主が津波に巻き込まれるケースがあった。これを受け同省は13年、同行避難のための最低5日分のペットフード常備など飼い主の日ごろの備えや心構えの他、避難所や仮設住宅を設ける自治体に求められる受け入れ態勢などを示したガイドラインを作った。
今年の熊本地震では、多くの被災者がペット連れで避難。ただ、避難所でペットが建物の中に入れず、離れ離れになることへの抵抗感から、車中泊を選んだ被災者もいた。一方で、敷地内にペット専用のケージスペースを設けたり、ペット連れの被災者を1カ所に集めたりすることで、鳴き声などによるトラブルを防いだ避難所もあった。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆